自分で国民健康保険料を支払ってまで、失業保険の給付をもらうのと
失業保険をもらわず旦那の扶養に入り、保険料を払わないのは
どちらが得だと思いますか?
失業保険をもらわず旦那の扶養に入り、保険料を払わないのは
どちらが得だと思いますか?
金額にもよると思いますが、
私は国民健康保険ではなく、会社の健康保険に継続して年金も両方7か月分支払ったけど残りました。
私の知り合いは失業手当のもらえる3~4ヶ月だけ国民健康保険と年金を支払ってました。
いくら頂けるかによると思います。
ざっくり計算してみて考えてはいかがでしょうか?
会社によって出たり入ったりを嫌うところもあるので、よく考えないといけないかもしれません。
私は国民健康保険ではなく、会社の健康保険に継続して年金も両方7か月分支払ったけど残りました。
私の知り合いは失業手当のもらえる3~4ヶ月だけ国民健康保険と年金を支払ってました。
いくら頂けるかによると思います。
ざっくり計算してみて考えてはいかがでしょうか?
会社によって出たり入ったりを嫌うところもあるので、よく考えないといけないかもしれません。
先日解雇されました。
約8ヶ月の勤務でした。
解雇後の手続きなどをすることになったわけですが、しなければならないものとそれをする期限があるものなど手順と言いますか…
基本的なことだと
思うのですが、知恵をお貸しください。
解雇ののち失業保険は7日以内に受けるというのをどこかで見たんですが、19日に解雇され、まだ離職証明書などが届いていないのですがどうすればいいのでしょうか?
約8ヶ月の勤務でした。
解雇後の手続きなどをすることになったわけですが、しなければならないものとそれをする期限があるものなど手順と言いますか…
基本的なことだと
思うのですが、知恵をお貸しください。
解雇ののち失業保険は7日以内に受けるというのをどこかで見たんですが、19日に解雇され、まだ離職証明書などが届いていないのですがどうすればいいのでしょうか?
解雇に限らず、手続きは様々でてきます。
① 健康保険、厚生年金が喪失しているので、役所に行き、国民健康保険、国民年金の加入手続きをする。
この時に、会社から発行された「喪失連絡票」を持っていきます。
② 会社から、離職票が届き次第、ハローワークに行き、求職の申し込みをする。
失業保険は、休職の申し込みをした日から7日間は「待機期間」として、アルバイトや求職活動をしない期間になります。求職の申し込みをしてからですから、離職票が手元に来ないと出来ないんですよね。会社に催促してみてください。
また、失業給付はその7日間が終わってから4週間に1回、ハローワークへいき、失業の認定ということをしてもらいます。そこら辺の詳しい内容はハローワークに行ったときに説明会がありますので大丈夫です。
① 健康保険、厚生年金が喪失しているので、役所に行き、国民健康保険、国民年金の加入手続きをする。
この時に、会社から発行された「喪失連絡票」を持っていきます。
② 会社から、離職票が届き次第、ハローワークに行き、求職の申し込みをする。
失業保険は、休職の申し込みをした日から7日間は「待機期間」として、アルバイトや求職活動をしない期間になります。求職の申し込みをしてからですから、離職票が手元に来ないと出来ないんですよね。会社に催促してみてください。
また、失業給付はその7日間が終わってから4週間に1回、ハローワークへいき、失業の認定ということをしてもらいます。そこら辺の詳しい内容はハローワークに行ったときに説明会がありますので大丈夫です。
10月末で会社を退社し今現在、休職中。在職中に手を骨折し仕事ができない状態で退職をして「国民健康保険協会から傷病手当金」を申請中なのですが、
療養しながらこの期間に「緊急人材育成事業」を活用しヘルパー2級を取得しようと思うのですがこの場合「国民健康保険協会からの傷病手当金」と「緊急人材育成事業からの訓練・生活支援金」は同時に支給されますか?
そして傷病手当金・生活支援金が終わるまでに再就職する予定ですが念の為に失業保険も申請したいのですができますか?
アドバイスを宜しくお願いします。
療養しながらこの期間に「緊急人材育成事業」を活用しヘルパー2級を取得しようと思うのですがこの場合「国民健康保険協会からの傷病手当金」と「緊急人材育成事業からの訓練・生活支援金」は同時に支給されますか?
そして傷病手当金・生活支援金が終わるまでに再就職する予定ですが念の為に失業保険も申請したいのですができますか?
アドバイスを宜しくお願いします。
「国民健康保険協会」は、「全国健康保険協会」の誤りです。
傷病手当金は、傷病により労務不能となった場合、治療に専念するため、健康保険より給与の一部に相当する金額が支給される制度です。
一方、「訓練・生活支援給付」は、雇用保険を受給できない方(受給を終了した方を含む)が、ハローワークのあっせんにより職業訓練を受講する場合、職業訓練期間中の生活保障として支給される制度です。そして、就労可能を前提としています。
従って、傷病手当金と「訓練・生活支援給付」は同時に受給することは出来ません。
また、失業保険(基本手当)も労働する意思と能力を有することが前提となっていますので、傷病手当金と同時に受給することは出来ません。
傷病手当金の受給終了→失業保険の受給終了→訓練・生活支援給付という流れになります。
傷病手当金は、傷病により労務不能となった場合、治療に専念するため、健康保険より給与の一部に相当する金額が支給される制度です。
一方、「訓練・生活支援給付」は、雇用保険を受給できない方(受給を終了した方を含む)が、ハローワークのあっせんにより職業訓練を受講する場合、職業訓練期間中の生活保障として支給される制度です。そして、就労可能を前提としています。
従って、傷病手当金と「訓練・生活支援給付」は同時に受給することは出来ません。
また、失業保険(基本手当)も労働する意思と能力を有することが前提となっていますので、傷病手当金と同時に受給することは出来ません。
傷病手当金の受給終了→失業保険の受給終了→訓練・生活支援給付という流れになります。
派遣社員の退職後の傷病手当金について。
3/31日付で、退職します。鬱病が原因で休みが多く、契約更新してもらえませんでした。
今まで休んだ分の傷病手当金は、これから申請するところです。
先ほど、派遣会社の厚生担当と話したところ「3/31日に傷病手当金が支給されていることが条件」で、傷病手当金が支給されるとのことでした。
が、事情がありどうしても3/27、30、31は出勤しなくてはなりません。(有給はもう残っていません。)
はけんけんぽ(人材派遣健康保険組合)への加入期間は2年半になります。
そこでいくつか質問があります。
(1)3/31に出勤した場合は、傷病手当金が受けられなくなり失業保険をもらわなくては生活していくことができません。ですが、失業保険は90日分しかもらえないのですよね?どこからか手当みたいなものは頂けないのでしょうか。
(2)27~31は、実際には出勤して欠勤にして傷病手当金をもらった方が良いのでしょうか。また、こうすることで法的に問題はあるのでしょうか?
(3)どこかに派遣社員の傷病手当金についてわかりやすい本やサイトはないでしょうか。正社員のものばかりで困っています。
(4)もし、退職後に傷病手当金がもらえたとして、派遣社員の場合、失業保険を受給するのと傷病手当金をもらうのとどちらが金額が大きいのでしょうか?
今回初めて失業保険を受給する予定なので、何もわからず本当に困っています。
どなたかご教示頂けます様、宜しくお願い致します。
3/31日付で、退職します。鬱病が原因で休みが多く、契約更新してもらえませんでした。
今まで休んだ分の傷病手当金は、これから申請するところです。
先ほど、派遣会社の厚生担当と話したところ「3/31日に傷病手当金が支給されていることが条件」で、傷病手当金が支給されるとのことでした。
が、事情がありどうしても3/27、30、31は出勤しなくてはなりません。(有給はもう残っていません。)
はけんけんぽ(人材派遣健康保険組合)への加入期間は2年半になります。
そこでいくつか質問があります。
(1)3/31に出勤した場合は、傷病手当金が受けられなくなり失業保険をもらわなくては生活していくことができません。ですが、失業保険は90日分しかもらえないのですよね?どこからか手当みたいなものは頂けないのでしょうか。
(2)27~31は、実際には出勤して欠勤にして傷病手当金をもらった方が良いのでしょうか。また、こうすることで法的に問題はあるのでしょうか?
(3)どこかに派遣社員の傷病手当金についてわかりやすい本やサイトはないでしょうか。正社員のものばかりで困っています。
(4)もし、退職後に傷病手当金がもらえたとして、派遣社員の場合、失業保険を受給するのと傷病手当金をもらうのとどちらが金額が大きいのでしょうか?
今回初めて失業保険を受給する予定なので、何もわからず本当に困っています。
どなたかご教示頂けます様、宜しくお願い致します。
失業給付は延長しておいてください。
疾病手当金をもらい終わってから、失業給付金をもらえます。
ハローワークで相談にのってくれます。
末端はけっこう親切ですよ。
疾病手当金をもらい終わってから、失業給付金をもらえます。
ハローワークで相談にのってくれます。
末端はけっこう親切ですよ。
先週17日に同僚からの言葉の暴力により会社を自己都合退職しました。過去にうつ病で通院していた過去がありまたぶり返した感じです。
予約の関係で来月の2日に心療内科に行って診察していただく予定です。失業保険の手続きの際にお医者さんから頂けると診断書と相談で失業保険がすぐ受けられると聞いたのですが本当でしょうか?過去に同じ例で受給された方アドバイス頂けたら幸いです。
雇用保険加入期間は一年4ヶ月です。
予約の関係で来月の2日に心療内科に行って診察していただく予定です。失業保険の手続きの際にお医者さんから頂けると診断書と相談で失業保険がすぐ受けられると聞いたのですが本当でしょうか?過去に同じ例で受給された方アドバイス頂けたら幸いです。
雇用保険加入期間は一年4ヶ月です。
うつ病を発症した場合失業保険はすぐ受けられません。
ハローワークはうつ病が治り労働可能と診断書が出ればその診断書と相談で失業保険がすぐ受けられることがあります。
この場合は社会保険の傷病手当を給付してもらうのが良いかと思います。
ただし自己都合で会社を退職されてしまった場合はその会社で休職扱いにしてもらえるかどうか確認が必要になります。
一度その会社にこの時期で辞めるからそれまでは休職扱いにしてもらえないかと相談してみてはいかがですか。
ハローワークはうつ病が治り労働可能と診断書が出ればその診断書と相談で失業保険がすぐ受けられることがあります。
この場合は社会保険の傷病手当を給付してもらうのが良いかと思います。
ただし自己都合で会社を退職されてしまった場合はその会社で休職扱いにしてもらえるかどうか確認が必要になります。
一度その会社にこの時期で辞めるからそれまでは休職扱いにしてもらえないかと相談してみてはいかがですか。
関連する情報