来週から、失業保険が受給されるのですが、ハローワークから、仕事を見つけなければ、支度金
(一時金)は、貰えないのでしょうか?お願いしますm(_ _)m
仕事を見つけなくても大丈夫です。
ハローワークを利用して、求職活動をしています!という誠意を見せることができればいいのです。
自己検索システムで職を探したり、講習会(面接の仕方・履歴書の書き方等・・・)に参加していきましょう。
月2回(でしたよね??)の活動記録があればいいのです。ただし、活動記録をごまかしたり、バイト等した際にきちんと届けなかったりすると、
支給されないかもしれません。
受給期間に就職が決まれば受給も終わります。

問題なく活動していれば受給されますよ。
がんばってください!!
扶養と失業保険給付について。
閲覧ありがとうございます。
扶養と失業保険給付金について質問です。
今月結婚の為会社を退職します。その後、職探しをしつつ見つからなければ失業手当を貰う
予定です。
私は現在国保なので納付金額がかなり高く退職後、職探し中や失業手当を貰うまで収入はないのでその間も国保、年金を支払うのは厳しいのです。夫の扶養に入る事は出来るのでしょうか?ちなみに現段階の私の収入は150万位になりそうです(1月?5月)

そして
仮に次の仕事が見つからなかった時、扶養に入っていては失業手当がもらえないのであれば、無理してでも今の国保を払い続け、失業手当の給付が終わった後に扶養に入るのがいいのでしょうか?

貰えるのであれば失業手当は貰いたいですが
無職の間も支払いがあるならあまり意味がないなぁと思ったり、、。
どの様にしたら一番良いのかがわかりません。

調べていてもいろんな事が書いてあり、こんがらがってしまったので
どなたかお知恵を貸してください。
>扶養に入っていては失業手当がもらえないのであれば、無理してでも今の国保を払い続け、失業手当の給付が終わった後に扶養に入るのがいいのでしょうか?


逆ですね。。
扶養に入っているから失業給付が受けられないのではなく、
失業給付を受けると扶養に入れない場合がある。。が正解です。。
扶養に入り続けながら失業給付を受ける方もいますので。。。

雇用保険の被保険者であることが前提ですが、雇用保険の求職者給付(旧失業保険)は、健康保険の被扶養者の判断基準において収入となります。
よって、求職者給付の受給額が基準額を超える場合は被扶養者にはなれません。
日額で判断され3,611円以下の受給であれば、被扶養者となります。。

また、健康保険の被扶養者の判断に過去の収入は入りません。
失業した日から、再就職した日から、求職者給付を受給する日から将来に向かっての収入見込み額で判断します。。。

以上を踏まえて、
離職理由によっては給付制限が付きます。給付制限期間中は求職者給付の受給はありません。その期間は被扶養者の手続きをし、受給が始まったら被扶養者を外し、国保、国年の手続きをし、受給終了してもなおかつ就職できない場合は、その時に再度被扶養者の手続きをする。。。。などなど、生活環境が変わる都度、収入等を判断していただき手続きをしてもらえばよいです。
失業保険受給中の短期アルバイトについて。
会社都合で退職し、現在失業保険受給中で、残日数が20程度です。
先日、認定日があり、個別延長については
次回の認定日に話すと言われ、延長されるか不明です。

知り合いのお店をされている方(私の状況を知っている方)から、
約一か月のアルバイトをしないか?と言われました。
イケるなら明日からでも来てと言われています。
その時々によりますが(暇な時は来なくていいからと言ってました)
だいたい週4日、週合計でギリギリ20時間超えるくらいになりそうです。

上記条件で、短期アルバイトをした場合、
失業保険の受給関係はどうなるのでしょうか?

よろしくお願いします。
20時間以内の労働時間であれば、その月の給付書類にアルバイト時間を記載して提出すれば問題ありません。

延長を希望されているようですが、延長すればブランク期間も空いてしまいます。定職から離れていた時間が長くなるほど再就職も厳しくなります。雇用保険の延長自体も会社の印象をかなり悪くしてしまいます。
もし正規雇用が無いのならば派遣や契約、アルバイトでも就職されることをお勧めします。派遣社員ならば、PC入力スタッフで時給1300円保険あり、有給有くらい当たり前なので、探せば見つかります。

※失業保険受給が悪いとは言いませんが、あなた自身今後就職する際に大きなハードルになってしまうので、アドバイスさせて頂きました。
失業保険

お世話になります。
無知な質問ですみません。

出産で仕事を辞めました。
(1年勤務、パート)

辞めたのと同時に受給延長の手続きをしました。

現在産後1年です。
そろそ
ろ子どもを保育園に預けて働こうかと思うのですが、どこから進めていけばいいでしょうか??

保育園の確保??
(預ける先がない)
再就職先??

希望している専門職種があり、それがすぐに見つかればいいのですが、見つからない場合はその間失業保険は受給できるのでしょうか??

勤めた期間が短いので無理??

また、職安は子ども1歳をつれて行ってはいけないでしょうか??

生活も裕福ではないので、もらえるものは損しないようにもらいたいので、知恵をお貸しください。

よろしくお願いします。
まずはハローワークで失業給付の手続き。
小さいお子さんを連れてきている方もいますが、静かに待てるような対策を。(お気に入りのおもちゃを持っていく、食事に時間は避ける、できれば昼寝している時に連れて行きたい)
制限期間は無いので即受給開始。

就職活動よりも預け先探しが先だと思います。
まず役所へ行って相談。
求職中でも入れるようなら預けてもいいですし、仕事が決まってからでも良いと思います。
仕事がある人でも入れないようなら無認可を探す。
保育料でお給料が無くなっちゃう!なんて事もありえますが、認可保育園に入れるまでの我慢です。
預け先がないと仕事は見つかりません。

あとは時間を見て予防接種は出来る限り済ませることでしょうか。

☆追記です
失業給付の手続きをするのは働く気になった時です。
もし今決まれば働くよ!本気で就職活動するよ!と言うのであれば手続きできます。
働く気が無いのに手続きしてはいけません。

失業給付と保育園は関係ありません。
求職中でも預けられる地域で、まず保育園に入れてから就職活動するのであれば、保育園に入ってからでもいいです。
預けられそうに無ければ先に失業給付の手続きをして、就職活動&保育園探しですね。

正確には7日間は待ちますが3ヶ月の給付制限がありません。
就活が上手く行きません。
昨年の10月、ヘルニアで仕事を辞めました。
失業保険を貰いながら、年末和菓子屋さんの短期の仕事をしました。(※仕事の間は、失業保険ストップしました。)
和菓子
屋さんが求人を出しているとのことで、面接に行ったら採用になりました。
しかし、2ヶ月経っても話が進まず辞退しました。
次に、洋菓子のお店に応募し採用になったのですが希望していた近隣店舗が埋まってしまい都内のお店はどうかと言う話になり辞退してしまいました。
次に、百貨店の面接に行き採用になったのですが...会社からの連絡が途絶えがちで、こちらから連絡しても繋がらないので辞退しようと思っています。
彼氏と一緒に住んでおり「彼氏は焦らなくていいよ。」と言うのですが、29歳で無職が恥ずかしくてたまりません。
私は、どうしたら良いのでしょうか(|| ゜-゜)
焦らずに身近なパートやバイト、できれば堅実性がある所を探して応募されたら良いですよ。焦っても良い事はありませんから。
会社を退職後に、夫の扶養(社会保険)に加入しました。

夫の会社からは最初の失業保険日まで扶養に入っていて良いと、事務の方よりメールにて連絡をいただきました。
私としては、受給開始日より抜けるのではないか?
と思ったので、健康健保に問い合わせました。

健保の方は、会社によって違うので会社の担当の方にしたがってください。
とのことでした。

失業認定日になり、夫に手続きを行っていただいたところ
事務の方より、
「誤って説明してしまった。さかのぼって受給開始より外れてください。」
と連絡がきました。

すでにこの間21日あり、健康保険証を覚えているだけでも4回、数万以上使用しています。

まだ事務の方よりお返事はありませんが仮に国民健康保険をさかのぼって加入した場合、
医療費はどうなるのでしょうか?

①健保から7割請求されますか?
②国保からは7割だしていただけますか?
(病院と市役所を往復しなくてはいけないのでしょうか)
③国保から出していただけない場合、会社に請求は出来ますか?

④私はどのように手続きをすればいいのでしょうか?

色々なことが重なり、あまり日数もありません。
沢山質問して申し訳ありませんが、優しい回答お願いいたします。

※ちなみに私は制限なしの即日給付のため、扶養に入りすぐに抜ける感じです。
>夫の会社からは最初の失業保険日まで扶養に入っていて良いと、事務の方よりメールにて連絡をいただきました。

それは間違いですね。

>健保の方は、会社によって違うので会社の担当の方にしたがってください

健保がそう言ったのならめちゃくちゃですね。

>事務の方より、
「誤って説明してしまった。さかのぼって受給開始より外れてください。」
と連絡がきました。

当然そうなるでしょうね。

>①健保から7割請求されますか?

当然そうなります。

>②国保からは7割だしていただけますか?

それはないでしょう。

>③国保から出していただけない場合、会社に請求は出来ますか?

それは会社の誠意次第でしょう。

>④私はどのように手続きをすればいいのでしょうか?

会社に請求して誠意をもって対応してくれればそれでよいですが、あとは事務の人が自分のミスだとして個人的に払ってくれるか。
どちらもだめならあなた方が被ることになるでしょう。
また会社に請求して会社での夫の立場が悪くなることも考えられます、そうなれば泣き寝入りしかないでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN