失業保険について、お尋ねします。

昨年8月より派遣で就業開始し、今月いっぱいで契約更新なしという形になりました。

はじめはすぐに次を探そうと思いましたが、今迷っています。
希望職種などのこともあり、急いで探すのはやめ失業保険の給付をうけようと思い
色々なサイトをみてみたのですが、給付開始時期、給付額率がよくわかりません。
(給付額については、収入によって率が違うようですが、どの程度で率が変わるのかが
わかりません。)

失業保険の給付を受けるには、どの程度就業してはいけないのでしょうか?

そう長い間仕事をしないでいる訳にもいきませんが、出来る限り自分の
希望に近い仕事を探したい為、悩んでいる状態です。

まだ派遣会社にはそのような旨を伝えておらず、中旬以降に仕事の案件が
もしあれば連絡をもらうことになっていますが、いまのうちに、離職票のことなどは
伝えた方がよいのでしょうか?

直前すぎても時間がかかったりするのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありませんが、ご存知のかたがいらっしゃったら
教えていただければ幸いです。

よろしくお願い致します。
給付開始時期
⇒自己都合の退職になるので7日間経過後、さらに3カ月待機期間がありその後の支給となります
給付額率
⇒個人個人によりますが、1年ちょっとなのでせいぜい90日の支給になるとおもいます(3カ月間)
失業給付の最低雇用月数
⇒会社都合(倒産や解雇等)の場合は6カ月以上、自己都合の場合は12カ月以上。


離職票をもらうってことは今の雇い主(派遣会社)との雇用を打ち切るということになりますので、次の派遣の仕事を今の派遣会社に斡旋してもらうというのは筋違いかと思います。なので、現在の派遣会社を辞めることが前提なら、最初から斡旋をしてもらわずに、会社を辞めたい旨を伝えるといいと思います。

離職票自体は、離職した日の次の日(たとえば月末31日なら翌月1日)から発行してもらうことは可能です。
(会社によっては、社労士を通すため時間がかかるという会社もいますが)
会社に離職した場合は、いつくらいに離職票をもらえますか?と確認しておくといいと思います。
少し複雑ですが教えて下さい。
役所で非常勤職員をしており、3月で退職(雇用期間満了のため)します。
それで失業保険を受給したいと思うのですが、「雇用保険に入っていたのは最初の2年で最後の1年目は共済組合に加入し雇用保険は払っていない状態なので失業保険の受給資格はない」との事でした。 (共済組合は強制的に加入させられました。)
一応退職金は1ヶ月分支給されますが、失業保険だと3ヶ月間支給されますので自分は正直「??」という気持ちでした。ハローワークに問い合わせた所「退職した証明が出来る書類があれば、退職金と失業保険の差額を受給出来るかもしれない」との事でした。
ここで質問させて下さい。
①この「退職した証明が出来る書類」というのは具体的にどんな物でしょうか?
②もし差額の失業保険を受給できるとしたら、手続き後どのくらいの期間で支給されますか?
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
市の職員=地方公務員 なので、
退職の証明になるものは「辞令」などで
任期満了日が確認できるものがあれば大丈夫と
聞いたことがあります。
失業保険給付について 離職表提出前のアルバイト登録
2月末に会社都合で退職しました。
離職表が届くまでの間、
派遣型(1日数時間働き、時給で給与をもらう、働く場所は様々)のアルバイトに登録しました。
登録した直後に離職表が届いたので(3月7日着)、登録したアルバイトへは行かずハローワークに行こうと思うのですが、
この場合、このような派遣型のアルバイトは、雇用保険に加入しているものなのでしょうか。
また、失業保険給付に何か影響があるでしょうか。

登録の際、源泉徴収の説明は受けましたが、捺印などはしていません。
登録したいるだけでは雇用保険申請にはなんの問題もありません。
もし、そのバイトが雇用保険に加入するようであれば、やった場合にはいろいろと問題があります。
だけど、そんなアルバイトの形態なら雇用保険はかけていないと言うか掛けられないでしょうね
会社都合にしてもらうには?
半年ごとの契約更新で7年パートととして働いている職場から
更新が切れる1ヶ月まえに次の契約更新はしませんと言われました。
契約内容には「更新する場合がありえる」となっています。
雇用保険にも加入しています。
会社からは「会社都合ではなく契約満了と言う認識です」といわれました。
これでは失業保険をすぐに受け取ることが出来ませんよね?
何とか会社都合にならないものか・・・
よきアドバイスをお願いします。
また、この様なとき相談窓口はハローワークでしょうか?
労働基準監督署でしょうか?
契約期間満了なら、給付制限はありません。

3年以上と3年未満では、違いますが、あなたの場合は3年以上なので会社都合です。

契約更新時に、意思確認したがが重要で、あなたが更新を希望しているにも拘らず、会社が契約更新しない、契約満了とするといった事実があるのを明確にしなければなりません。

離職票に、上記に述べた欄があるので、必ず確認して、自己都合にされてないかみて下さい。

特定受給者になるのは、難しいと思います。

離職票を持ってハロワにいったとき、必ず契約満了というのが大事で、自分がやめますと会社に絶対に言ってはいけません。

退職届けをもし、求められたら、出す必要は、ないですが、

もし書くなら、労働契約期間満了にて、何月何日をもって退職しますです。

離職票の理由欄に異議申し立てはできますが、色々手続きが面倒ですし、会社がすぐに応じない場合もあるので、あらかじめ、 人事のかたに、離職票にどう書くか聞いても、良いと思います。

特定受給者は、ほぼ解雇に等しいので、次に就職するとき、イメージ悪いと思いますし、ハロワではなかなかそれに認定しないと思いますよ。
派遣社員として事務職をし1年7ヶ月になりました。実は昨日、派遣先の上司である部長と派遣元の担当者の方から会社の経営状況が悪くなった事と他の部署から社員が入ったので、申し訳ないが勤務は今月一杯で
1月末日で契約期間満了と言われました。

今月は12月の出勤日数である7日全て出勤し、1月は残りの年休消化を使うため失業保険の手続きは2月からしかできないといわれました。

あまりに突然で話を聞いた後、普通に会社で仕事するのはもう無理なので、今日は年休を使って休みました。

ですが、もうその会社では仕事に集中できないのと、今後の事をじっくり考える時間が欲しいのと、新しい仕事を見つける時間が必要なので、できれば12月は年休を使って休み、1月の途中で年休が切れるので、それをもって仕事は終了したいです。どうしたら良いでしょうか?
月曜日にでも、派遣会社にはもう行けない旨を伝えて方が良いかと思います。
1月中旬で辞めたいと思ってるなら、その旨を派遣会社の営業に伝えるべき
かと思います。 いきなり勝手に行かなくなるのは避けるべきです。

先に回答してる方は直雇用の社員が良いですって言ってますけど。
今のご時世は社員だってリストラの恐怖に震えてる人は多いはずです。
いわいる安全な場所はないのです。

職探しは年明けちょっとしてからしか出来ないと思いますよ
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN