私に必要なのは思い切りでしょうか。
今の仕事を始めて4年が経ちます。私の職種は一般的に将来の夢に上がりそうな横文字の職種です。
私も実際そのような気持ちでこの仕事を始めました。
色々なことがあって今はこの仕事に嫌悪すら感じてしまうこともあります。でもそれは会社への嫌悪なのか仕事内容への嫌悪なのか自分でもわからないところではあります。同じ職種で会社を移ることは多分この不況下でも可能です。でもそれが前記の理由から怖いです。
他に打ち込める仕事を見つけたい。でもこんな精神状態(色々考えすぎて軽いパニック障害の症状がでてきてしまいました)で見つかるわけないとも思います。
私が考えているのは今のスキルを生かして派遣をやり、心に多少余裕を持たせ前向きに頑張りたいと思えることをみつけるということです。幸い専門的な職種なので派遣には就けると思っています。2社程派遣登録だけしに行き、リサーチしてきました。給料は1.5倍以上は上がります。ただもちろん絶対ではありません。
今は定時で19時、休みや残業や徹夜が前日までわからないような状態なので、また有休代休がないので転職活動ができません。日常の予定すらたてられないのに面接予定も組めません。なにより、たぶん今の自分は普段以上に自分に自信がないので履歴書すらまともに書けないと思います・・・とにかく自信が無いです。
ただ派遣の雇用不安定や正社員として再就職できるのかなど怖くて動けません。派遣でも通用しないのかもという思いもあります。また逃げだという思いがあり自分がダメ人間に思えてしまい動けません。ふと去年の今頃も同じこと考えてたな・・・と思い空しくなりました。
なりふりかまわず飛び出してしまう勇気が必要でしょうか。
29歳独身女です。ほぼ無資格です。実家は出ています。私の全財産は200万円程です。最悪でも失業保険までの3ヶ月はしのげそうです。本当に最悪の場合は実家まで一時間の距離なので実家に戻るか・・・親にも挨拶し、結婚を前提に同棲していることもあり、それだけは何が何でも避けたいと思っています。
不安な気持ちのまま、焦って行動することはお勧めできません。

今のお仕事を続けるために使えるサポート体制はありませんか?
会社のカウンセリングルームや社労福祉士、同僚や上司との調整など。
実家やお付き合いしている方の存在も含めて考えて見て下さい。

気持ちが落ち着いた頃、自然に思い切れるときがくると思います。
1月に結婚。妻は1月末に会社を辞職しますが、2月始めに直ぐ夫の扶養にいれるべきか?失業保険を貰った後に扶養にいれるか?どっちがいいですか?失業保険はいつから支給あるかは不明です。
扶養に入れるのであれば、すぐにでも扶養に入ったほうがもちろん家計的にはお得です。
ただ、失業給付をもらいながら入れるのか、もらっているうちは入れないのか、まずは、ご主人の会社に、扶養に入るための条件を確認するのが先かと思います。

例えば、ご主人が加入している健保が協会けんぽであれば、失業給付をもらっていても給付日額が3,611円以下であれば、給付をもらいながらでも扶養に入ることはできますし、ご主人の加入している健保が「健保組合」であれば、金額がどうであれ失業給付受給中は加入できない(もしくは受給の手続きをするとダメ)など、要件は加入する健保によりさまざまです。

ちなみに、
>失業保険はいつから支給あるかは不明です。
手続きをして、「受給資格者証」をもらっていますか?説明を受けませんでしたか?
もし、特にアルバイトせずに過ごすのであれば、「給付開始」は求職申し込みをしてからおおよそ3ヵ月後となります(手元にお金が入るのは4ヶ月後、ですが・・・)



さくら事務所
失業保険についてお願いします。7月末で派遣で契約更新しませんでした。今は無職です。辞めた時に派遣先から離職届け?
いるか聞かれてその時に同じ派遣先から仕事先をすぐに紹介して貰う予定だったので離職届けは貰いませんでした。でも最近になって紹介されるはずの会社も人が足りてるらしくその話はなくなってしまいました。今まで雇用保険を貰ったことがなくて全然わかりません。離職票は会社に言って今からでも貰えますか?雇用保険は5年払ってました。辞めてからハローワークに持ってく期限とかありますか?辞めて半月たっちゃったけど大丈夫ですか?
今からで離職票の発行は可能です。
次の就職先が決まってしまってからでは手続きできませんから、なるべく早めに離職票を貰って手続きすることをお勧めします。
期限については、手続き~雇用保険を受給し終わるまでが、退職した翌日から1年以内に入れば大丈夫です。

就活頑張ってくださいね。
自己都合退職された方に質問です。
現在退職を考えているのですが、
失業保険がもらえるまでの期間どのように
過ごされていますか?
また、申請してから本命の就職先を
見つけるまでの間、やはりアルバイトなどは
出来ないものでしょうか?
数年前に自己都合退職しましたが、次の仕事(今の会社)が見つかってから辞めました。
失業保険はあてにしてなかったです。もらえるまでの期間が長すぎるし、その割に金額が少ない。
普通に働いて雇用保険を継続させたほうがいいですよ。

受給期間までのアルバイトはOKだと思いますが、長期に同じところでやると「就職した」とみなされるので要注意です。
派遣社員として1年10ケ月働き退職致しました。失業保険の待機期間についてお伺いしたいのですが。
派遣会社から離職証明書が送付されてきたのですが、派遣会社からお仕事の依頼がなく、
結局(3)労働契約期間満了による離職のeの
(b)事業主が最後の雇用契約期間の終了日からおおむね1月以内に開始される派遣就業の支持を行わなかった場合。
具体的事情には、一月程度以内に派遣就業が開始しなかったため。

となっております。
この場合も3か月の待機期間があるのでしょうか。
「待機期間」ではなく、7日の「待期」と3ヶ月以下の「給付制限」です。

質問のような場合には、給付制限はなしになります。
1年間で正社員→無職→パートの場合の確定申告について教えてください。
平成20年度分の確定申告を、3月までに行うにあたり、
わからない点がありますので、教えてください。<(_ _)>


私は、
1)2008年3月いっぱいで前職(正社員)を退社し、
2)2008年4月?11月いっぱいまで主婦(無職、失業保険もらう)で、
3)2008年12月?現在までパートで給与をもらっています。

1)では、月に36万ほどの給与(手取り31万ほど)をもらっており、
2)では、失業保険として、3ヶ月で58万ほどもらい、
3)では、12月分の給与11万ほどを1月末にいただきました。
2月、3月もだいたい11万ほどの手取りがあるとおもいます。


【質問】
■私は確定申告の必要があるのでしょうか?

■源泉徴収が必要となっています。
どこで源泉徴収をもらえばよいでしょうか?
1)の正社員だった会社と、3)のアルバイト先2枚必要でしょうか?


以上、よろしくお願いします。
確定申告する必要はないかもしれませんが、確定申告をすれば還付になるものと考えられます。

20年分所得税確定申告に必要な源泉徴収票は正社員だった会社の分 1枚のみです。

アルバイト先からの給与12月分は支給時期が本年1月であり21年分所得となります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN